自主学習に!幼児や小学生に役立つ無料サイトを3つ大公開!

子育て情報
Pocket

今回は幼児から小学生の自宅学習、自主学習の宿題などにおすすめの無料サイトをご紹介します。

 

自宅で学習する機会も増え、最近の小学生は週末になると「自主学習」という宿題も出るようになりました。自分で課題を決められるようになるには時間も掛かるし、親としても何をやらせてあげれば良いのか迷うこともあると思います。

 

そこで今回は、幼児から小学生まで手軽にできるプリント学習の無料サイトの中から、4歳(年少)と7歳(小1)の反応が良く継続して利用できたサイトを3つご紹介します。

自主学習に!幼児や小学生に役立つ無料サイトを3つ大公開!

自主学習は決められたノートにやる必要があったり、自宅学習用にドリルを買ってみたものの、あまり興味を持ってくれなかったり…と、学習のサポートもなかなか大変だと実感している筆者です。

そんな中、自宅にプリンターがあれば簡単に、もし無くてもコンビニプリントで手軽に利用できるのがプリント学習です。

 

小1の息子がドリルを嫌がる理由は、「分厚いから」ただそれだけです。笑

問題の量を見るだけで嫌になってしまうのは、「やらされている」と感じるからです。

 

そこでプリント学習を取り入れてみたところ、学習内容を自分で選ぶことができるので進んで机に向かうようになり、自分から「プリントやりたい!」と言ってくるまでになりました!!

自発的に楽しく学習ができるようになり、我が家でもたくさん利用をしているサイトを3つ、おすすめ順にご紹介していきます♪

ぷりんときっず

学校から出される白黒のプリントにはあまりやる気が起きない小1の長男ですが、ぷりんときっずは絵が可愛い、カラフルな色も目を引く…というように、子供の興味を上手に引き付けてくれる作りです。

単元ごとの問題も「やさしい」「ふつう」「むずかしい」と、学習の理解度や子供の得意不得意によって選ぶことができる点も嬉しいポイント♪

国語・算数の問題は小3までの内容ですが、脳トレ・国旗・世界の通貨・道路標識など、小学生高学年から大人まで楽しく学べるプリントもあります。詳細はこちら

実際に利用した人の口コミは?

無料とは思えないほどボリュームがある!

かわいいプリントにやる気アップしてくれるのが嬉しい!

表情から気持ちを読み取る練習ができて対人関係も学べる!

最近の我が家のお気に入りは「グリッド点つなぎ」と言って、左の絵と同じように点と点を結んで右の枠内に絵を完成させるというもの。

かんたんな絵柄は4歳でも楽しく挑戦でき、毎日机に向かう習慣にもなり重宝しています。

 

MAI
MAI

子供が興味を持って、自分から進んで楽しく学んでくれると嬉しいですよね。

ぷりんときっずはそんな手助けをしてくれる、とても内容の充実したサイトだと思います。

ちびむすドリル

幼児から中学生まで、幅広い年齢で活用できるのがちびむすドリル。

中学生や英語に特化した教材も無料で利用できるなんてすごいですよね!

今回は小学生と幼児に関する情報のみご紹介しますが、興味のある方はぜひ調べてみて下さいね♪

ちびむすドリル小学生

国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語のローマ字学習では「キーボード」のタイピングの指を覚えられる教材、音楽では「楽譜の読み方」「リズムの取り方」まで教材があるんです!

パターンを覚える図形やグラフの問題なんかはテンプレートがあるので、活用すれば時短でオリジナルの問題を作ることもできて便利♪

 

またちびむすドリルは、様々な出版社、通信教育の会社、塾とコラボのドリルを出版しているようです。

我が家は無料プリントで十分足りているのですが、新興出版社啓林館とのコラボで作られた「ドリルの王様」という冊子のドリルには、珍しいプログラミングも入っているようで気になっています。

無料で一部を体験できるので、ぜひドリルの王様のページを参考にしてみて下さいね(^^♪

実際に利用した人の口コミは?

必要なところだけ印刷すれば良くて手軽。

1枚のプリントが自宅での補助ツールにちょうど良いボリューム。

 

MAI
MAI

夏休みや冬休みの宿題に+αで取り組んでいます。学童に持たせたところ、他の子供たちの目にも留まったようです。笑

ちびむすドリル幼児

運筆やひらがななどの基本的な教材はもちろんのこと、季節ごとにペーパークラフトがあったり、ぬりえ、なぞなぞなんかもあり、無料とは思えないほどの充実した教材に出会えます。

我が家はお正月に「福笑い」を印刷して利用しました♪

 

学習ポスターの種類も充実していて、印刷して壁に貼っていらっしゃるご家庭もたくさんあるようです。

手話や身体の働きというポスターもあり、壁に貼っておくと小1の長男も興味津々で見ています♪

 

ちびむすドリルも内容が充実しているので、毎回自分がやりたいプリントを息子自身が一覧から選んで印刷…という流れでとても活用しているサイトです(^^♪

実際に利用した人の口コミは?

リビングやお風呂にポスターを貼っています。

4歳の娘が迷路好きで使っています。難易度も枚数も充実していておすすめ!

MAI
MAI

季節行事によく利用します。保育園では作っていないものを中心に工作を楽しんでいます♪はさみやのりの練習にもなります。

すきるまドリル

算数・漢字・英語の教材を利用できます。

算数は絵や図の挿し絵があり問題が見やすく、カラーで出すとよりやる気を出してくれます♪

漢字は読み・書きのドリルだけではなく、確認テストのテンプレートがあり活用しやすい!

英語は英単語の数が多く、小6までにこれだけ読み書きができれば、中1の初めにつまづく心配はなさそう!という充実した内容です。

 

メインは小学生用の教材ですが、「入学準備」として運筆やひらがな、カタカナの教材もあるので、幼児からでも楽しめるコンテンツがそろっています♪

実際に利用した人の口コミは?

 

算数の問題がとても充実している。図解もあって使いやすいと思う。

問題によっては一枚の問題数が多いので、大問ごとに区切ってやっている。

MAI
MAI

アルファベット学習に活用。4歳7歳共に大文字を覚え、7歳は小文字も8割は覚えられました。

タブレットを利用した上級テクニック

こちらは先ほど紹介したプリントサイトをタブレットで利用している例です。

タブレットにプリントのデータをダウンロードし、そのまま画面上に書き込みをするという上級テクニックに驚きました。

こうなればプリンターもいらず、持ち運びもできてとても便利ですよね!

 

小学生なら5・6年生以上、もしくは中学生ぐらいになれば活用できるのでは…?と感じましたが、オンラインでの授業や課題の提出も増えていることを考えると、こういったテクニックが必要になる日も近いのかもしれませんね…(^^;

 

調べたところ、Adobe FrescoはiOS(iPad、iPhone、MacBook)のみ対応しているようです。

興味のある方はAdobe Frescoのページをご参考下さいね♪

まとめ

今回は幼児から小学生の自宅学習や自主学習の宿題などにおすすめの無料サイトをご紹介しました。

どのサイトも内容がとても充実しているので、無料で使えることに驚きの連続です。笑

 

①手軽なプリント学習は親の精神的な負担が少ない

②プリントのクオリティも高く、子供は楽しく自発的に学習に取り組める

そんな2点の理由から、我が家ではご紹介した3つのサイトを活用しています。

 

無料の教材サイトはまだまだたくさんありますので、興味のある方はぜひ調べてみて下さいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました