サブチャンネルに変わらない?切り替え方や録画方法、映らない時の対処法を詳しくご紹介!

エンタメ
Pocket

今回は、サブチャンネルに変わらない?切り替え方や録画方法、映らない時の対処法を詳しくご紹介!と題してお送りします。

 

地上波テレビには「サブチャンネル」というものがあり、スポーツ中継のように予定放送時刻内で試合が終わらなかった場合などに、チャンネルを切り替えて放送を継続するというものです。

 

東京オリンピックでも多々活用されており、この機会に切り替えを学んだ人も多くいるようです。

今回はNHK総合第2チャンネル(サブチャンネル)への切り替え方法や録画の仕方、サブチャンネルが映らないときの対処の仕方を詳しくご紹介していきます!

 

サブチャンネルへの切り替え方を詳しくご紹介!

スポーツ放送などを見ていると、放送終了時刻が近づくと「サブチャンネル」の案内が出てきます。

アナウンサーによる案内やテロップによる表示など、案内方法はバラバラではありますが、放送が切り替わる前に準備を進めておけると良いですよね♪

まだまだメインチャンネルからサブチャンネルへの変え方が分からず、あたふたしてしまう人も多いと思います。

オリンピックで盛り上がっている今、ぜひサブチャンネルの活用方法をマスターしてみてください♪

 

方法①チャンネルボタンを使用

  1. チャンネルがNHK総合になっていることを確認する
  2. テレビのリモコンで「チャンネル(選局)」ボタンの山型△ もしくは 十字キー部分を押す

一番簡単な切り替え方ですが、失敗する人も多々いるようで…万が一失敗してしまった場合は、方法②・③と進んで試してみてくださいね!

 

方法②番組表から選択する

  1. リモコンの「番組表」ボタンを押して電子番組表を開く
  2. 上下左右のボタン△ もしくは 十字キーで見たい番組を選び決定を押して選択する

 

方法③3桁のチャンネル番号を入力する

テレビのリモコンの「チャンネル番号入力」のボタンを押し、3桁の番号を入力すると切り替わります。

NHK総合の場合はチャンネル番号「012」がサブチャンネルとなります。

数字ボタンを『10』『1』『2』の順で入力してくださいね♪

 

「3桁入力」「CH番号入力」などの表記のリモコンもあるようです。

該当するボタンから入力を進めて下さい!

 

チャンネル番号入力のボタンがない場合

テレビの機種によっては、「チャンネル番号入力」のボタンがないものもあります。

その場合は、

  1. リモコンの「サブメニュー」ボタンを押す
  2. サブメニュー内にあれば「チャンネル番号入力」を押す
  3. 無ければ「その他の操作」「チャンネル番号入力」
  4. チャンネル番号「012」(数字ボタンを『10』『1』『2』の順に入力)で切り替え完了!

 

サブチャンネルの録画方法を詳しくご紹介!

サブチャンネルもメインチャンネルと同様に、放送中の録画・事前の録画予約共に可能です!

放送中の番組録画

サブチャンネルを視聴している状態で「録画ボタン」を押すと、その時点から録画が始まります。

 

放送予定の番組録画

メインチャンネルと予約方法は同じ!といえば分かりやすいでしょうか(^^)?

  1. 電子番組表を表示する
  2. 録画したい番組を選び、「録画ボタン」を押す

 

スポーツ中継などは放送時間も延長部分のみ、もしくは一部分のみサブチャンネルに切り替わることがあります。

そういった時にはメインチャンネル・サブチャンネルそれぞれで録画予約をする必要があります。

これは少し面倒なのですが…1つずつの番組として認識されてしまうので仕方ありませんね(-_-;)

 

サブチャンネルが映らない時の対処法を詳しくご紹介!

  • アンテナの不具合
  • ワンセグのみに対応した受信機

このような場合、サブチャンネルを拾う事ができないようです。

視聴環境によって異なるので一概に「これ!」といった原因を記載することはできませんが、まずは視聴したい機器がサブチャンネルに対応しているのか?を確認する必要があります。

詳しくは各機器メーカーに問い合わせをしてくださいね!

 

どうしても視聴したい!という場合は、NHKプラスでも視聴可能ですよ(^^♪

 

まとめ

今回は、サブチャンネルに変わらない?切り替え方や録画方法、映らない時の対処法を詳しくご紹介!と題してお送りしました。

 

いざという時に焦らずスムーズに切り替えができるよう、一度挑戦してみてくださいね♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました