今回は京都にあるスーパー銭湯の中から、子連れにおすすめの場所をご紹介します。
お風呂は一日の疲れを流してリラックスできる場。
銭湯のような大きいお風呂は更に気持ちが良く、心身共に癒されますよね(^^♪
京都には昔ながらの銭湯もたくさんあるのでよく利用するのですが、中でもスーパー銭湯は子連れに嬉しい設備が整っているので気軽に利用できます♪
そこで今回は京都にある子連れで利用しやすいスーパー銭湯を5ヶ所、2児男子(4歳・7歳)の母親目線でのおすすめ順にご紹介していきます!
Contents
京都で子連れにおすすめなスーパー銭湯を5ヶ所厳選してご紹介!
毎日仕事や家事育児に忙しいあなた、本当にお疲れ様です!!
自宅のお風呂では必要最低限の入浴だけで、なかなかリラックスもできない…。
たまには大きなお風呂にゆっくり入りたい!!そう叫びたくなること、ありますよね。
そんな時には、自宅近くのスーパー銭湯を利用してみてはいかがですか?
実はご近所で天然温泉に入れちゃう!!なんてことがあるんです♪
今回は筆者の住んでいる京都にあるスーパー銭湯の中で、利用して良かった施設を5ヶ所ご紹介します。
スーパー銭湯ってどんな場所??
まずはスーパー銭湯に関して説明していきます。
銭湯というくらいなので、お風呂だということは予想がつくと思います。笑
銭湯は昔ながらのこじんまりとしたお風呂で、浴室内のタイルには富士山の大きな絵が…というイメージがありませんか?笑
そんな銭湯とスーパー銭湯はどこが違うのか?子連れで行きたいと感じるのは何故か?を順にご説明します♪
銭湯とスーパー銭湯の具体的な違いは?
まずは銭湯とスーパー銭湯の違いを簡単に説明すると、
- 銭湯:一般公衆浴場…地域住民の日常生活において、保健衛生上必要な施設。そのため物価に応じて料金の設定範囲が決められている。
- スーパー銭湯:その他の公衆浴場…保養や休養を目的としたレジャー施設。そのため金額の設定は施設が独自で設定している。
同じお風呂と言っても「日常生活に必要な銭湯」「レジャーで行くスーパー銭湯」といった分類がされているようです。

スーパー銭湯が子連れで行きやすいと感じるのは、レジャー施設という分類で様々なサービスがあるからなんですね!!
単純にお風呂に入ることを目的とするなら、お値段も控え目な銭湯で十分ですよね♪
それでも、銭湯と比べると高い料金を払ってスーパー銭湯に行きたくなる理由は
- 広々としている
- お風呂の種類が多い
- 同じような子連れ客が多く気持ちが楽
- レストランが併設されている
と言ったように、家族の団欒や心身のリラックスを目的として行くからだと思います(^^♪
家族のお風呂が一度で終わり、食事まで出来るなんて!
主婦・主夫の皆さんにとっては、夢のような場所ですよね。笑
スーパー銭湯は温泉とは違うの?
スーパー銭湯は「日帰り温泉」と呼ばれることも。
そもそも「温泉」の条件は、源泉から湧き出た水温25℃以上であり、国が定めた成分を1つ以上含んでいればOK。
思ったよりもシンプルな条件なんですね(^^;笑
なので、運んできた源泉を利用して「温泉」として営業をしているスーパー銭湯もあるようです。
温泉を利用している場合は浴槽の横に成分などの掲示がされており、温泉による効果などが分かるようになっていますよ♪

「天然温泉」や「日帰り温泉」など、いろいろな名前のスーパー銭湯がありますよね!!では、順番におすすめのスーパー銭湯をご紹介していきます♪
玉光湯 ひじりのね
7月14日(日)
バルーンアートを実施します
1回目 16時~17時
2回目 18時~19時是非、参加して下さいね#京都 #伏見 #ひじりのね #スーパー銭湯 #バルーンアート pic.twitter.com/jLlKrdtb8z
— 玉光湯ひじりのね (@1126hijirinone) July 13, 2019
口コミの評価も良く、我が家もお気に入りでよく利用するひじりのね♨
とろみのある天然温泉で、お肌がツルツルになるんです!
なんと露天風呂には大きなテレビがあり、ゆっくりと温まりながらボ~っとテレビを眺めることもできる、なんとも至福な時間を過ごせます。
食堂のお食事もとても美味しく、いつもデザートまで堪能して大満足で帰る我が家です。笑
実際に利用した人の口コミは?

お風呂の種類も多く、子供もいろいろな浴槽に浸かるのが楽しかったようです。

炭酸泉と露天がとても気持ちが良くて好き。ジェットバスやリラックスバスは何度も入りたくなる。

シューズボックスや脱衣ロッカーに100円玉を利用しなくて良いのが嬉しい!

週末は子供向けのイベントをしていることもある!食事も種類が豊富でとても美味しかった!

毎週土日は朝採れの野菜やフルーツを販売されています。毎回帰り際に購入してしまいます。笑
- ひじりのね公式ページ
- 【住所】京都市伏見区羽束師菱川町678
- 【電話番号】075-925-1126
- 【営業時間】8:00~24:00
- 【定休日】年中無休
- 【料金】平日:大人700円・小人300円・幼児(4歳~未就学児)150円・3歳以下無料 / 土日祝:大人800円・小人350円・幼児150円
- 【備品】シャンプー類備え付けあり・有料タオルあり(バスタオル・フェイスタオルセット250円)
- 【駐車場】181台:4時間まで無料
京都桂温泉 仁左衛門の湯
こういうやるせ無い気持ちはお湯に流すのが一番!
ということで京都の仁左衛門の湯に来ました。
無茶苦茶いろんな温泉行きますけど、ここの露天風呂は最高!!
お湯質もいい! pic.twitter.com/MNZpvW52zv— 本籍地長居スタジアムにしたいマン🌸 (@SakuraStadium) October 24, 2020
京都では数少ない、地下から湧き出している天然温泉に入ることができます。
なんと敷地内で2種類の源泉が湧き出していて、とろみがあり美肌効果の高い温泉・さっぱりとして良く温まる温泉を一度に利用できてしまうんです!
湧き出た源泉に手を加えず浴槽に注ぎ続ける「源泉かけ流し」の浴槽があるのも驚きですが、珍しい冷水のかけ流しまで利用できるという、スーパー銭湯とは思えないクオリティの高さに圧倒してしまいます(^^;
リラクゼーションも充実しており、岩盤浴やマッサージ・あかすり・漫画コーナー・喫茶と1日過ごせる程の設備に口コミの評価も高く、ファンもとても多いお店です。
実際に利用した人の口コミは?

男湯女湯の場所が日替わりなので、どちらも楽しめるのが好印象。

土日は子ども向けにガチャガチャのサービスがあり、子供がとても喜んでいた。

露天の景色が京都のスーパー銭湯でNO.1だと思う!!

お食事もおいしく、スタッフの方もみなさん親切だった。夕方は子連れが多く、遅い時間は若い子が増えてくるようです。

一番好きなスーパー銭湯なのですが、地元なので高確率で知り合いに会う…(笑)そんな訳で時々しか利用しないので、2番目に紹介をしました(^^;
- 京都桂温泉 仁左衛門の湯公式ページ
- 【住所】京都市西京区樫原盆山5
- 【電話番号】075-393-4500
- 【営業時間】平日:10:00~24:00 / 土日祝:8:00~24:00
- 【定休日】年中無休
- 【料金】平日:大人700円・小学生350円・幼児250円・2歳以下無料 / 土日祝:大人850円・小人450円・幼児300円
- 【備品】シャンプー類備え付けあり・バスタオル(レンタル)100円・フェイスタオル(販売)150円
- 【駐車場】200台:無料
伏見力の湯
伏見力の湯でサウナと温泉に入ってきましてん♨️
風呂上がり後のフルーツ牛乳うんまい😋 pic.twitter.com/CAKWOQwpmW— きりん(渡辺綱ではありません) (@toshipon8050) October 22, 2020
お風呂の種類が11種類と豊富なのが嬉しいスーパー銭湯。
ぬめりのある天然温泉の露天風呂が人気ですが、更に人気なのは「日替わり湯」。
フルーツの香りのフルーツ湯・身体に良い薬草湯・柚子風呂などの季節を感じる四季の湯・ヒアルロン酸などの美容成分が入ったエステ風呂・行ってびっくりなバラエティ湯(チョコレートやお菓子のガムの香りなんかがあるんです!)と、毎日日替わりで楽しめるお風呂が人気です。
スーパー銭湯では珍しいポイントカード制なので、リピートする方はポイントをためてお得に利用できるのも嬉しいですね♪
実際に利用した人の口コミは?

とても人気がありいつも混んでいるが、お風呂内はとても広く混雑を感じない。なるべく早い時間に行くとゆったりと入れるので、お風呂に入ってからご飯という流れがおすすめです。

LINEでお友達登録やインターネットでクーポンを検索してから行くと良いですよ!

ミストサウナが気に入りました。普通のサウナのように息苦しくならず、空中を舞うお湯のミストがじんわりと身体を暖めてくれました。

隣接の食堂で京野菜の定食を頂いたが、とてもボリュームがあり満足。

会員になるとお誕生日割引やくじ引きイベントなど、定期的に割引してもらえるので嬉しいです♪隣には地元農家さんの野菜の直売所があり、スーパーでは見かけないような珍しい野菜もたくさん!子供と一緒に選ぶのが楽しいです♪
- 伏見力の湯公式ページ
- 【住所】京都市伏見区竹田青池町130
- 【電話番号】075-645-4126
- 【営業時間】月~木・日祝:10:00~23:00 / 金土:10:00~24:00
- 【定休日】不定休(年2回メンテナンスの為の休業あり)
- 【料金】平日:大人700円・小学生350円・幼児(3歳以上)200円 / 土日祝:大人800円・小人400円・幼児250円
- 【備品】シャンプー類備え付けあり・有料タオルあり(バスタオル・フェイスタオルセット290円)
- 【駐車場】160台:無料
京都竹の郷温泉
竹の郷温泉という
スーパー銭湯に
行ってきましたw中に入ったら
湯気で灯りがボヤけて
幻想的やった〜(*´ω`*)お風呂気持ち良かったわ〜
満足じゃ〜( -ω- `) pic.twitter.com/hUEmOmMDUn— ニッシー (@nissy24_main) March 7, 2020
ホテル京都エミナース内の温泉を日帰り利用することができます。
敷地内で2種類の源泉が湧き出ており、ジェットバスやジャグジーなどの10個の浴槽でそれぞれの源泉を利用できるという、とても贅沢で幸せな時間を過ごせます♪
打たせ湯は源泉かけ流し!とても贅沢ですね(^^♪
併設のレストランやボウリングを割引価格で利用できたり、お誕生日当日は無料で利用できたり!!
時には子供が無料になることもあり、嬉しいサービスが利用できる温泉施設です♪
実際に利用した人の口コミは?

とろみのある優しいお湯にゆっくりと入ることができた。

お湯の質にとろみがあるので転倒の心配をしたけれど、滑り止めのマットや手すりがあり子供も安心して利用できた。

化粧水や乳液がしっとりしていて気に入った。

露天風呂が広くて良い!内湯も窓が広くて開放感があった。

通常料金が少し高めですが、公式ページで割引クーポンのお知らせを確認するとお得に利用できるのでチェックしてみて下さい♪
- 京都竹の郷温泉公式ページ
- 【住所】京都府京都市西京区大原野東境谷町2-4
- 【電話番号】075-332-5800
- 【営業時間】10:00~22:00
- 【定休日】年中無休
- 【料金】平日:大人850円・小人530円・3歳以下無料 / 土日祝:大人1,020円・小人630円
- 【備品】シャンプー類備え付けあり・有料タオルあり(バスタオル・フェイスタオルセット180円)
- 【駐車場】ホテル京都エミナースの駐車場を利用:4時間まで無料
壬生温泉 はなの湯
晴明神社にお参りのあとは壬生温泉♨️はなの湯ですっきり‼️ pic.twitter.com/NoPPgNnutl
— 山水弘己 (@cHlETlpRoqe3jN2) April 4, 2019
今回ご紹介した中では一番京都の中心近くにあるため、アクセスの良さからもとても人気のあるスーパー銭湯です。
定期的にイベントも開催されており、「宝探し」のように決められた絵を探すという子供向けのイベントがあるのも嬉しいポイントです♪
露天風呂は滋賀の守山にある系列店で湧いている「美人の湯」と呼ばれる源泉を利用しているそうです。
美人の湯…なんだか嬉しい響きですよね(^^♪笑
実際に利用した人の口コミは?

平日の夕方が比較的空いている。土日は基本的に混んでいるので、ゆっくりと過ごしたい時には避けるべきです。

土地の場所柄そんなに広くはないが、駐車場は広く停めやすい。

レストランのメニューが多く嬉しい。「岩泉のむヨーグルト」が美味しそうで購入。濃厚だけどさっぱりとしていて、子供と一緒にあっという間に飲んでしまいました。

レストランに掘りごたつがあるのが嬉しい!チケットショップなどで割引チケットを購入できるので、探して利用してみて下さいね。
- 壬生温泉 はなの湯公式ページ
- 【住所】京都府京都市中京区壬生松原町15-3
- 【電話番号】075-813-2611
- 【営業時間】10:00~翌1:00
- 【定休日】年中無休
- 【料金】平日:大人720円・小人(小学生以上)360円・3歳未満無料 / 土日祝:大人850円・小人410円
- 【備品】シャンプー類備え付けあり・有料タオルあり(バスタオル・フェイスタオルセット200円)
- 【駐車場】6時間まで無料
まとめ
今回は京都で子連れにおすすめのスーパー銭湯をご紹介しました。
「子供と一緒にスーパー銭湯に行く」という話をすると、ママ友には驚かれることが多々あります(^^;
ハードルが高いレジャーのように思われますが、筆者は自宅のお風呂よりもゆったりと過ごすことができるので、スーパー銭湯が大好きです♪
基本的にはどこの施設にもシャンプー・コンディショナー・ボディーソープや基礎化粧品は置いてあるので、着替えがあれば気軽に行けてしまうんです(^^♪
ただ我が家はみんな敏感肌なので、いつも使っているシャンプーや化粧水・タオル類も全て持って行くため大荷物になってしまいます…笑。
最後に、異性のお子様がいらっしゃるひとり親の方へ1点ご注意です(^^;
スーパー銭湯と言っても「お風呂」ですので、お子様の年齢には十分ご注意下さい。
地域によって異なりますが、条例により一定年齢以上の混浴は禁止されています。
一番早いのは、筆者が在住の京都で7歳(小1)です( ノД`)
京都では父や弟の手を借りて何とか行っていますが、まだ年齢制限が引っ掛からない隣の県へ行ったりすることもある今日この頃です…。
そうまでしても行きたくなるスーパー銭湯♪
我が子たちも大きなお風呂が大好きですし、入浴マナーも教えられるので子連れの銭湯はおすすめです(^^)
ちょっとした息抜きに、ぜひ大きなお風呂に入って心身のリラックスをしてみて下さいね♪
コメント