幼児から小学生まで楽しめるおすすめのブロックを5つ大公開!

子育て情報
Pocket

今回は、幼児~小学生におすすめのブロックをご紹介します。

 

数あるおもちゃの中でも、ブロックは知育玩具と呼ばれ人気がありますよね。

お誕生日やクリスマスプレゼントの候補にも挙がりやすいブロックですが、対象年齢も様々で種類もたくさん!

興味を持ってくれるかな?長く使えるかな?と、本当に迷ってしまいますよね。

 

そこで4歳(年少)と7歳(小1)の男の子の母である筆者の目線で、「長く遊べる」「兄弟姉妹の年齢差があっても大丈夫」そんな幼児から小学生まで楽しめるおすすめのブロックを5種類、厳選してご紹介します(^^♪

幼児から小学生まで楽しめるおすすめのブロックを5つ大公開!

ブロック遊びの良いところは、「作りたい物を立体的にイメージする力」「イメージを3D立体で組み立て、表現する力」が身につくところだと思っています。

1つのブロックでも日々組み立て方が進化していくので、子供の成長を感じることもでき親も嬉しいですよね。

そんなたくさんあるブロックの中から、我が家のお気に入りを1位~5位のランキング形式でご紹介します♪

【1位】レゴブロック

何といってもレゴはピースが豊富。

色・形・大きさがたくさんあるので、組み合わせ次第でオリジナルの作品が出来上がります。

写真は7歳の息子の作品。

MAI
MAI

クリスマスにサンタさんにお願いした「マインクラフト 巨大クリーパーの鉱山」というパッケージをベースに、前からあった「レゴクラシック」のピースを追加したオリジナルの世界です。

4歳の息子はまだ大きな世界は難しいのですが、ピース10個~20個程度で「車」「電車」「カメ」など小さい作品を作って楽しんでいます♪

こちらも我が家にある「ピタゴラスイッチ」を作れるセット。

少し複雑で手助けしましたが、仕掛けが大好きな子にはたまらないセットです♪

MAI
MAI

息子作のマイクラの世界に、このピタゴラスイッチのパーツもちらほら見受けられます。笑

レゴは他にも様々な世界観やキャラクターの商品があるので、子供の興味関心によって選んであげられるのもおすすめなポイントです。

セットを完成させた後も手持ちのピースでどんどんと自分の世界を広げていける点も、飽きずに長く楽しめるポイントです。

実際に購入した人の口コミは?

3歳は一緒に遊べば問題なし。手先が器用になりそうで良いですね。

レゴクラシックを購入。工夫していろいろな物をつくっているので、娘も親も大満足。

親が夢中になって組み立てたくなってしまいます。笑

【2位】ペタペタブロック

突起をぺたぺたとくっつけて組み立てるブロックです。

カラフルな原色で目を引きぺたっと簡単につなげることができるので、3歳や4歳のお子さんに人気があるようです。

対象年齢は3歳~7歳なのですが、1歳や2歳から利用しているという声も見受けられます。

 

MAI
MAI

我が家は一番人気の60ピースを購入したのですが、2人で遊ぶとなると全然足りない!笑

7歳でも夢中で遊べるので、これからもっと集めたいと思っているブロックです。

 

200ピースや400ピースもあるようなので、お子さんが2人以上の場合は大きめを選ぶことをおすすめします(^^♪

実際に購入した人の口コミは?

400ピースのコンテナは思ったよりも大きくて驚きましたが、片付けは簡単にできて良かったです。

2歳児でも1人で組み立て、分解ができました。

200ピースを購入。タイヤのパーツが16ピース入っていたので、乗り物が大好きな3歳の息子は大喜びで遊んでいます。

【3位】LaQ(ラキュー)

人気爆発中のLaQ!!こちらはパチパチと横にピースをはめていくタイプです。

セットでたくさんのピースを購入すると大きな物も作れますが、まずは小さめのパッケージからお試しで始めることをおすすめします。

このタイプのピースは、きっと大半の大人が今までに扱ったことのない形(^^;

コツをつかめば簡単なのですが、最初は設計書を読み取るのにめちゃくちゃ苦労しました。笑

MAI
MAI

我が家の初めては「ニフレル」のお土産コーナーにあったガチャガチャの300円商品ですが、25~30ピースのワニとペンギンに大苦戦したことを覚えています(^^;笑

その後新幹線シリーズを何点か追加で購入し、4歳でもパチパチと楽しく遊べています。

 

良い点は、バラバラにすると小スペースで片付くこと。

ピースが増えても場所を取らないブロックNO.1かもしれません(^^♪

実際に購入した人の口コミは?

4歳前の子は作品集にあるような物を組み立てるには親の助けが必要。でもパチパチと形を作ることが楽しいようです。

子供はブロックを見ながら考えて作り、大人は説明書を見ながら黙々と組み立てました。親子で夢中になれる良いブロックです。

【4位】タマゴブロック

1種類100円という嬉しいお値段だけどクオリティは高いタマゴブロックシリーズ。

ダイナソー(恐竜6種類)、インセクト(昆虫6種類)、オーシャン(海洋生物6種類)、アニマルズ(動物6種類)と種類も豊富!

お試しで手軽に買って、子供の様子を見ることができるお値段と大きさなのが嬉しい♪

各シリーズの6種類を集めると、大きな1つの生物を組み立てられるのも魅力です!

 

MAI
MAI

我が家はキャンドゥで恐竜を2種類購入しました。

7歳は設計書を見ながらサクサクと組み立てられましたが、4歳には少し難しかったようです。

ピースは30個ほどなので、大人が横から説明をすると4歳でも短時間で完成させることができました♪

 

このブロック、実はレゴに合体させて遊ぶこともできるようです(^^♪

1位で紹介したマイクラの世界に、タマゴブロックのティラノサウルスが混ざっていました。笑

 

ダイソーのプチブロックやセリアのマイクロブロックも購入したことがありますが、レゴとはサイズがかみ合わず…。我が家はレゴが中心なので、今回はランキングには入れていません。

ですが、手ごろな値段、サイズ感、種類の豊富さはどれも大満足なブロックだと思っています。

実際に購入した人の口コミは?

 

出来上がりがコンパクトで可愛い!

コレクションが好きな6歳の息子がコンプリートを目指して集めています。種類が多く嬉しいです。

【5位】ニューブロック

大きめブロックの王道といえばニューブロックですよね。

キャラクター物も増えて手提げバッグがとても可愛く、小さいサイズは手軽に持ってお出かけもできます。

ブロックの角も丸く、我が子が「剣」と言って振り回した時も少し安心感がありました。笑(もちろんお説教しました。笑)

 

大きいブロックなので7歳が組み立てると完成品も大きくなり、最近はぬいぐるみ用の乗り物として活用されています。

とても人気のブロックですが、どうしてもかさばるので収納スペースに頭を抱える日々…と言うことで5位としました(^^;

実際に購入した人の口コミは?

3歳の息子に購入。たっぷりセットはバラエティが豊富で飽きずに長く遊べそう!

2歳の息子に購入。第二子が生まれるので誤飲の心配のない大きさと、中が空洞で軽いのでぶつかっても痛くないのが決め手。

1歳の娘に花シリーズを購入。ピンクのブロックが多く可愛らしいです。

まとめ

今回は、幼児から小学生まで楽しめるおすすめのブロックをご紹介しました。

 

大きいブロックから小さいブロックまで、年齢や発達に応じて遊びに取り入れていきたいですよね。

ブロック遊びを通して子供の世界観や成長を垣間見ることができ、ほっこりすることと思います♪

 

参考のために対象年齢も記載しましたが、そもそも対象年齢はパーツの大きさでの誤飲対策がメインのようです。

ブロックを組み立てることに「早すぎる」「遅すぎる」はなく、それぞれのお子様が興味をもつテーマのものから、手軽に取り入れてみると良いと思います♪

 

ブロック大好きな2児の母の情報が、少しでもお役に立てば幸いです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました